火災保険と地震保険は、自宅に対する不測の事態に備えるために必要不可欠な保険です。
どちらも家を守るためのものですが、カバレッジや補償内容などが微妙に異なります。
いざという時への備えとして加入する前に、火災保険と地震保険の違いについて知識を持っておきましょう。
火災保険と地震保険の違い
両者の最も大きな違いは、対象となるリスクのカバー範囲です。
火災保険では地震による被害を補償してくれませんし、地震保険にも同じようなことが言えます。
それぞれの特徴について、もう少し詳しく解説していきます。
火災保険とは
火災保険は、建物や家財などの物件を火災による損害から守るだけでなく、落雷や爆発、煙や水の浸入による損害などもカバーします。
これにより、火災やその他の災害による被害を受けた場合でも、修理や再建の費用を保険会社が補償することで、被保険者の経済的な負担を軽減します。
火災保険は、物件の所有者や不動産をローンで購入した場合には、銀行などからの要件としても求められることが多いです。
物件は資産価値が高いため、災害リスクを回避するために保険加入が必要とされます。
地震保険とは

地震保険は、文字通り地震による損害を補償する保険です。
地震による建物の倒壊や家財の損傷をカバーし、さらに噴火による損壊や埋没なども補償してくれます。
火災保険では地震による建物の損壊や津波による被害、さらに地震が原因の火災などを補償してくれません。
つまり、火災保険だけでは地震のリスクに対して備えられないのです。
したがって、地震による被害に対して備えたい場合や、地震による損害に対する補償を希望する場合は、地震保険に別途加入する必要があります。
日本に住んでいる以上、地震の被害に遭わない可能性はありません。
保険に加入しておくことで、万が一の際に自分や家族を助けてくれることでしょう。
加入の必要性

自宅やマンションのローンを組む際に、銀行から火災保険に加入することを強く推奨されることが多々あります。
これは、銀行が自らの担保(不動産)を火災などのリスクから守る必要があるためです。
一方、地震保険は任意で加入するものという認識が強いです。
被災リスクの高い一部地域では地震保険の加入が義務付けられている場合もありますが、その他の地域では必須ではありません。
必須ではないとはいえ、地震の頻発する地域では、地震保険に加入した方がよいケースがほとんどです。
双方の特徴を知って加入するかを決めよう
火災保険と地震保険は、それぞれ異なるリスクをカバーする保険です。
両方の保険を適切に組み合わせることで、お互いがカバーできない部分を補い、より広範な被害に備えることができます。
不動産を購入する際には、自身の状況や地域のリスクをよく考慮して地震保険にも加入するかどうかを選択することが重要です。